-
「それぞれの織部展」 (the exhibition “Oribes” for them, l'exposition “Oribes” pour eux) 織部四彩ぐい呑み(“4 colered oribe” sake cup, “oribe aux 4 couleurs” coupe à sake) 西岡悠(yu nishioka)
¥16,500
SOLD OUT
《解説》「織部は「自由」や「遊び心」に重きを置いたやきものだと思っています。私の仕事の中心には黄瀬戸がありますが、黄瀬戸は織部とは正反対で非常に制約の多いやきもので、特に自分のなかには、色、肌、丹礬、焦げ、胴紐等、理想とする黄瀬戸の姿が明確にあるので、「黄瀬戸で遊ぶ」ということがなかなかできません。織部は「ひょうげ」という「精神」を表す言葉で、「遊び心」がないと本来の織部ではないのだろうと思っています。」 そのような遊び心から生まれたのが「織部四彩」。西岡さんの師匠である鈴木五郎さんがレパートリーのすべてをひとつの碗で表現した「五利部」(ごりべ)にヒントを得たという。織部のすべての装飾をひとつの器に詰め込めないか。かなり前からその発想はあったそうだが、 黒系織部の黒は引き出して初めてあのつやが出るのに対して、青系織部は引き出すと精彩を欠いてしまう。そこで、引き出さないでもつやのある黒が可能な石を美濃の山中に探していたところ、昨年少量だが見つかった。ようやく実現できると思ったら、今度はその黒の釉薬と緑釉との融点が違って、再び苦労することに。焼成の工夫を凝らして何とか完成したのが今回の作品だという。 「歩留まりはまだ半分くらいですが、3割いけば上出来な黄瀬戸よりはまだましかなと思っています。今後はこれに弥七田を取り入れたり、別の組み合わせもあるんじゃないか。」と西岡流の織部好みの冒険はまだ始まったばかりである。 《織部(oribe)》Types of so-called Oribe ware include oribe black, black oribe, green oribe, total green oribe, narumi oribe, red oribe, and yashichida oribe. In this work, Mr. Nishioka alternately connected kurooribe, drawn pictures on white space in black glaze, and narumioribe, drawn pictures on red clay in green glaze. As a result, with the exception of yashichida, the four techniques that make up Oribe ware coexisted in one cup. He named it "Shisai"(four colors). Yashichida is a special Oribe ware created after Oribe's death. So it can be said that this work incorporates all the charms of Oribe ware. 《織部(oribe)》Les types de produits dits “Oribe” comprennent l'oribe noir, le noir oribe, l'oribe vert, l'oribe tout vert, le narumioribe, l'oribe rouge et le yashichidaoribe. M.Nishioka relie alternativement le noir oribe, dessiné des images sur l'espace blanc dans de l'émail noir, au narumioribe, dessiné des images sur de l'argile rouge dans de l'émail verte. En effet, à l'exception du yashichida, les quatre techniques qui composent les colorations d' Oribe coexistaient dans une même coupe. Il l'a appelé "Shisai"(quatre couleurs). Puisque le yashichida est un technique spécial créé après la mort d'Oribe, on peut dire qu'elle incorpore tous les charmes d'Oribe techniques. ※参考 「ぐい呑み考」https://ameblo.jp/guinomikou/entry-12677505413.html https://ameblo.jp/guinomikou/theme-10101711610.html https://ameblo.jp/guinomikou/entry-12536840547.html?frm=theme 《作品情報》(寸法)w7.4㎝×h5.5㎝、共箱付、新品 《販売期限》2021年7月15日迄 《お届け》御注文頂いて箱を発いたしますので、発送までに約20日間頂戴いたします。
MORE -
「それぞれの織部展」 (the exhibition “Oribes” for them, l'exposition “Oribes” pour eux) 割高台鼠志野ぐい呑み(“nezumishino axec divided pedestal” sake cup, “nezumishino au piédestal divisé” coupe à sake) 山田洋樹(hiroki,yamada)
¥13,200
SOLD OUT
《解説》「オリベには型破りで自由奔放というイメージがあります。造形というよりその自由な精神こそがオリベではないか。僕の作陶は志野がメインですが、その伝統的な重みを大切にしたいと思っています。ですから、今回お話を頂いて、志野でオリベを表現するのならどこまで自由にできるか考えました。やはり所謂織部焼ほどダイナミックな歪みまでいくと、志野ではなくなってしまうようで、その重みをどこまで表現できるかがこの作品のポイントになりました。」 志野は元々オリベ的だが、山田さんの尺度では、これをもっと自由に発展させたのがオリベということのようだ。だから、志野で織部的な形をつくるのでは少し違う。そこで選んだのが割高台。志野には「朝陽」という古作があり、しかも割高台は織部が愛した高麗茶碗のひとつでもある。志野には織部の作意が影響しているが、「朝陽」は優美かつ上品でどちらかというと織部的ではない。作家はこの作品を「朝陽」から発展させたというが、そのダイナミックな造形とアクセントのある釉調は本歌以上に織部的だ。作家は常々絵を描くことなく釉調でそれと同じ効果を出すことにこだわる。この作品では、鉄釉をうまく掛け分けることで、器表に変化に富んだ「絵」を実現している。見込みの掛け残しの部分は、まるでこれから満ちていこうとする「十三夜月」を見るように幻想的だ。 《志野と割高台(shino and warikoudai)》The distortion of Mino pottery in Momoyama period (about 1600 in japan) starts from Seto black. Although it is a semi-cylindrical shape, it is slightly out of proportion, and it develops into Oribe black, which is more broken, and Shino, which expresses the subtle distortion in a white bowl. Guessing from the production age, it is highly possible that Oribe was involved in Shino. Before the appearance of green glazes and climbing kilns, Shino was one of Oribe's favorite expressions. On the other hand, the tea bowls in ancient koria tells us that Oribe preferred the tea bowls “divided pedestal”. One of the Hatakeyama Memorial Museum of Fine Arts is a typical example of this. Mr. Yamada expressed Shino and “divided pedestal” in one cup. 《志野と割高台(shino et warikoudai)》La distorsion de la poterie Mino dans la période Momoyama (envers 1600 au japon) commence à partir du Setonoir. Bien qu'elle soit de forme semi-cylindrique, la forme est légèrement disproportionnée, et elle se développe en Oribenoir qui est plus faussé, et Shino qui exprime la distorsion subtile au bol blanc. À en juger par l'âge de production, il est bien possible qu'Oribe y ait été impliqué. Avant l'avènement des émails verts et des fours à grimper, Shino était l'une des expressions préférées d'Oribe. D'autre part, les bols à thé de l'ancienne corée nous dit qu'Oribe y préférait au “piédestal divisé”. Le musée commémoratif des beaux-arts de Hatakeyama en est un exemple typique. M. Yamada a exprimé Shino et “piédestal divisé” dans une coupe. ※参考 「ぐい呑み考」https://ameblo.jp/guinomikou/entry-12677705670.html https://ameblo.jp/guinomikou/theme-10091663496.html 《作品情報》(寸法)w8.5-8.6㎝×h5.5㎝、共箱付、新品 《販売期限》2021年7月15日迄 《お届け》御注文日から5日以内にショップから発送いたします。
MORE -
「それぞれの織部展」(the exhibition “Oribes” for them, l'exposition “Oribes” pour eux) 古井戸ぐい呑み(“koido” sake cup, “koido” coupe à sake) 柳下季器(hideki, yanashita)
¥16,500
SOLD OUT
《解説》「織部好みは大胆で奇抜なところが特徴ですが、すごいなと思うのが、織部がそれを一貫した感覚で様式として確立したことです。茶陶の長い歴史のなかで、いろいろな様式が流行りすたりしてきましたが、織部については現在にいたるまで揺るぎない形式を保っています。それは、織部が土や釉薬から自然の美しさを引き出すことができたからだと思っています。」 柳下さんは、志野や織部も焼く。だからそれもありかと思っていたが、この企画では、はじめから念頭にあったのが井戸だったようだ。織部好みといえば、形式も色彩もどんどん加えていくイメージが先行する。過剰であることがその代名詞とさえいっていい。だが、作家はこれと正反対の織部を選んだ。一面「チャラい」ところのあるその要素をそぎおとしたところに残る織部とは?。柳下さんは、それを土と釉薬だけのありのままの姿に求めた。それが井戸という様式であり、その究極にあるのが「老僧」だった。井戸のスタンダードからすれば、確かに、「老僧」は暴れている。その荒ぶれ様を、柳下さんのこの作品はしっかりと受けとめている。 《老僧(Rousou)》There are many ido tea bowls that Oribe loved, but the "Rousou"(old monk) is especially famous. This bowl, which Hideyoshi loved, was inherited and named "Old Monk" by Oribe. They say that the signature “老僧” on the box which contains it was written by Oribe himself. It features a large pedestal, rough potter's wheel trace, and finely cracked glaze. It is introduced as a small (old) ido, but actually is a large bowl with a scale comparable to that of a large ido. Mr. Yanagishita kept the features in mind when creating this sake cop. You can feel that on the pedestal and finely cracked glaze, and you can see especially that he captures the intensity of the original bowl even more violently from the strength of the potter's wheel trace. 《老僧(Rousou)》Il y a beaucoup de bols à thé “ido” qu'Oribe aimait, mais le "Rousou(vieux prêtre)" est particulièrement célèbre. Ce bol, qu'aimait Hideyoshi, a été hérité et nommé "Rousou" par Oribe. On dit qu'il a écrit lui-même le signature “老僧” de la boîte qui le contient . Il comporte le grand piedestal, la trace du tour de potier et l'émail finement fissuré. Il est présenté comme un petit (vieux) ido, mais en réalité est un grand bol avec une étendu comparable à celle d'un grand ido. M.Yanashita a gardé cela à l'esprit lors de la création de cette coupe à sake. On peut non seulement le sentir sur le piedestal et l'émail finement fissuré, mais voir qu'il comprend l'intensité du bol original, en entendant la grosse trace du tour de potier. ※参考 「ぐい呑み考」https://ameblo.jp/guinomikou/entry-12677907748.html https://ameblo.jp/guinomikou/theme-10100913419.html 作家HP http://www.hideki-yanashita.com/ 《作品情報》(寸法)w8.3㎝×h3.7㎝、共箱付、新品 《販売期限》2021年7月15日まで 《お届け》箱の制作期間に二週間ほど頂きますので、お届けはその後になります。
MORE -
「それぞれの織部展」(the exhibition “Oribes” for them, l'exposition “Oribes” pour eux) 古井戸ぐい呑み(“koido” sake cup, “koido” coupe à sake) 柳下季器(hideki, yanashita)
¥16,500
SOLD OUT
《解説》「織部好みは大胆で奇抜なところが特徴ですが、すごいなと思うのが、織部がそれを一貫した感覚で様式として確立したことです。茶陶の長い歴史のなかで、いろいろな様式が流行りすたりしてきましたが、織部については現在にいたるまで揺るぎない形式を保っています。それは、織部が土や釉薬から自然の美しさを引き出すことができたからだと思っています。」 柳下さんは、志野や織部も焼く。だからそれもありかと思っていたが、この企画では、はじめから念頭にあったのが井戸だったようだ。織部好みといえば、形式も色彩もどんどん加えていくイメージが先行する。過剰であることがその代名詞とさえいっていい。だが、作家はこれと正反対の織部を選んだ。一面「チャラい」ところのあるその要素をそぎおとしたところに残る織部とは?。柳下さんは、それを土と釉薬だけのありのままの姿に求めた。それが井戸という様式であり、その究極にあるのが「老僧」だった。井戸のスタンダードからすれば、確かに、「老僧」は暴れている。その荒ぶれ様を、柳下さんのこの作品はしっかりと受けとめている。 《老僧(Rousou)》There are many ido tea bowls that Oribe loved, but the "Rousou"(old monk) is especially famous. This bowl, which Hideyoshi loved, was inherited and named "Old Monk" by Oribe. They say that the signature “老僧” on the box which contains it was written by Oribe himself. It features a large pedestal, rough potter's wheel trace, and finely cracked glaze. It is introduced as a small (old) ido, but actually is a large bowl with a scale comparable to that of a large ido. Mr. Yanagishita kept the features in mind when creating this sake cop. You can feel that on the pedestal and finely cracked glaze, and you can see especially that he captures the intensity of the original bowl even more violently from the strength of the potter's wheel trace. 《老僧(Rousou)》Il y a beaucoup de bols à thé “ido” qu'Oribe aimait, mais le "Rousou(vieux prêtre)" est particulièrement célèbre. Ce bol, qu'aimait Hideyoshi, a été hérité et nommé "Rousou" par Oribe. On dit qu'il a écrit lui-même le signature “老僧” de la boîte qui le contient . Il comporte le grand piedestal, la trace du tour de potier et l'émail finement fissuré. Il est présenté comme un petit (vieux) ido, mais en réalité est un grand bol avec une étendu comparable à celle d'un grand ido. M.Yanashita a gardé cela à l'esprit lors de la création de cette coupe à sake. On peut non seulement le sentir sur le piedestal et l'émail finement fissuré, mais voir qu'il comprend l'intensité du bol original, en entendant la grosse trace du tour de potier. ※参考 「ぐい呑み考」https://ameblo.jp/guinomikou/entry-12677907748.html https://ameblo.jp/guinomikou/theme-10100913419.html 作家HP http://www.hideki-yanashita.com/ 《作品情報》(寸法)w8.3㎝×h3.7㎝、共箱付、新品 《販売期限》2021年7月15日まで 《お届け》箱の制作期間に二週間ほど頂きますので、お届けはその後になります。
MORE -
「それぞれの織部展」(the exhibition “Oribes” for them, l'exposition “Oribes” pour eux) 黒織部ぐい呑み(“kurooribe” sake cup, “kurooribe” coupe à sake) 深見文紀(fuminori, fukami)
¥11,000
SOLD OUT
《解説》「僕にとっての織部焼は、月並みですが「自由焼」です。本歌のエッセンスが全くなくても、いままでにない面白い試行がされていれば織部と呼んでいいと考えています。」 その意味では、いまや深見さんのトレードマークともなっている「漫画」は「織部的」ということができる。今回出展をお願いしたときには、その発想で漫画織部を選択されるかと思っていた。ところが、送られてきたのは黒織部。以前インタビューさせて頂いたときに黒系はやらないんですかと伺ったら、「新しいものをやるには何年もかかりますから」と当面は難しいそうだった。ちょうど鳴海織部を世に問うていた頃だった。そんなわけで、この作家の黒織部を拝見できるのはまだ先のことと思い込んでいたから、うれしい驚きだった。聞けば、今年に入ってから取り組みはじめたのだそう。今回の企画のために瀬戸黒や織部黒にも挑戦して下さったそうだが、いずれも満足のいく出来ではなく、今回出品の黒織部だけとなった。それにしても、この方の造形力たるや!。御自分のことをしばしば「パクリ屋」と卑下する深見さんだが、臨場感をもって形式をパクる力量は群を抜いている。「漫画」がなくとも十分に魅せられる。作品は引き出しではなく、作家は黒織部が元々「置き黒」だったのではないかと主張する。深見さんの「黒」がこれからどう展開していくか楽しみでもある。 《黒織部(blackoribe)》Krooribe(blackoribe) is the latest in the black tea bowls that Oribe is said to have been involved in. Setoguro(setoblack) became Oribe black, that followed Kuro Oribe. The decisive difference between the former two and Kurooribe is the existence of the white space of the body and the painting there. There are pictures in Shino and Karatsu, but it can be said that it is an epoch-making technique to dare to remove the glaze and draw pictures there. Judging from the tea bowls with the same taste as Aooribe(blueoribe) and Narumioribe, it is highly possible that Oribe was involved in this technique. It can be said that this is Oribe-style. While there are few modern potters who make Kurooribe well, Mr. Fukami is trying to make it directly. 《黒織部(noiroribe)》Kurooribe(noiroribe) est le dernier né des bols à thé noirs dans lesquels Oribe aurait été impliqué. Setoguro(setonoir) est devenu Oribe black, d'ou Kurooribe est né. La différence décisive entre les deux premiers et Kurooribe est l'existence de l'espace blanc dans le corp et des images qu'on y paint. Tandis que Shino et Karatsu aient des images, on peut dire que c'est une technique révolutionaire que d'oser diviser du glaçage et y dessiner des images. À en juger par le fait que les bols à thé ont le même style qu'Aooribe et Narumioribe suites, il est bien possible qu'Oribe ait été impliqué dans la techique. On peut dire qu'elle est exactment le style d'Oribe. Bien qu'il y ait peu de potiers modernes qui font bien Kurooribe, M. Fukami essaie de le faire directment. ※参考 「ぐい呑み考」https://ameblo.jp/guinomikou/entry-12678111843.html https://ameblo.jp/guinomikou/theme-10091662107.html https://ameblo.jp/guinomikou/entry-12452039652.html 《作品情報》(寸法)w8.4㎝×d6.4㎝×h4.3㎝、共箱付、新品。 《販売期限》2021年7月15日迄 《お届け》御注文から箱を発注いたしますので、お届けまでに20日間程頂戴いたします。
MORE -
「それぞれの織部展」(the exhibition “Oribes” for them, l'exposition “Oribes” pour eux) 黒織部ぐい呑み(“kurooribe” sake cup, “kurooribe” coupe à sake) 深見文紀(fuminori, fukami)
¥11,000
SOLD OUT
《解説》「僕にとっての織部焼は、月並みですが「自由焼」です。本歌のエッセンスが全くなくても、いままでにない面白い試行がされていれば織部と呼んでいいと考えています。」 その意味では、いまや深見さんのトレードマークともなっている「漫画」は「織部的」ということができる。今回出展をお願いしたときには、その発想で漫画織部を選択されるかと思っていた。ところが、送られてきたのは黒織部。以前インタビューさせて頂いたときに黒系はやらないんですかと伺ったら、「新しいものをやるには何年もかかりますから」と当面は難しいそうだった。ちょうど鳴海織部を世に問うていた頃だった。そんなわけで、この作家の黒織部を拝見できるのはまだ先のことと思い込んでいたから、うれしい驚きだった。聞けば、今年に入ってから取り組みはじめたのだそう。今回の企画のために瀬戸黒や織部黒にも挑戦して下さったそうだが、いずれも満足のいく出来ではなく、今回出品の黒織部だけとなった。それにしても、この方の造形力たるや!。御自分のことをしばしば「パクリ屋」と卑下する深見さんだが、臨場感をもって形式をパクる力量は群を抜いている。「漫画」がなくとも十分に魅せられる。作品は引き出しではなく、作家は黒織部が元々「置き黒」だったのではないかと主張する。深見さんの「黒」がこれからどう展開していくか楽しみでもある。 《黒織部(blackoribe)》Krooribe(blackoribe) is the latest in the black tea bowls that Oribe is said to have been involved in. Setoguro(setoblack) became Oribe black, that followed Kuro Oribe. The decisive difference between the former two and Kurooribe is the existence of the white space of the body and the painting there. There are pictures in Shino and Karatsu, but it can be said that it is an epoch-making technique to dare to remove the glaze and draw pictures there. Judging from the tea bowls with the same taste as Aooribe(blueoribe) and Narumioribe, it is highly possible that Oribe was involved in this technique. It can be said that this is Oribe-style. While there are few modern potters who make Kurooribe well, Mr. Fukami is trying to make it directly. 《黒織部(noiroribe)》Kurooribe(noiroribe) est le dernier né des bols à thé noirs dans lesquels Oribe aurait été impliqué. Setoguro(setonoir) est devenu Oribe black, d'ou Kurooribe est né. La différence décisive entre les deux premiers et Kurooribe est l'existence de l'espace blanc dans le corp et des images qu'on y paint. Tandis que Shino et Karatsu aient des images, on peut dire que c'est une technique révolutionaire que d'oser diviser du glaçage et y dessiner des images. À en juger par le fait que les bols à thé ont le même style qu'Aooribe et Narumioribe suites, il est bien possible qu'Oribe ait été impliqué dans la techique. On peut dire qu'elle est exactment le style d'Oribe. Bien qu'il y ait peu de potiers modernes qui font bien Kurooribe, M. Fukami essaie de le faire directment. ※参考 「ぐい呑み考」https://ameblo.jp/guinomikou/entry-12678111843.html https://ameblo.jp/guinomikou/theme-10091662107.html https://ameblo.jp/guinomikou/entry-12452039652.html 《作品情報》(寸法)w8.4㎝×d6.4㎝×h4.3㎝、共箱付、新品。 《販売期限》2021年7月15日迄 《お届け》御注文から箱を発注いたしますので、お届けまでに20日間程頂戴いたします。
MORE -
「それぞれの織部展」(the exhibition “Oribes” for them, l'exposition “Oribes” pour eux) 虎皮手黄瀬戸酒盃(kiseto sake cup, kiseto coupe à sake) 松村遷(sen,matsumura)
¥12,000
SOLD OUT
《解説》「美濃物に携わる者として、やきものにまず「織部」を求めてしまいます。表現の豊かさこそが織部的だと思っていて、それを特に感じるのが弥七田と美濃伊賀です。その飄々とした軽やかさを自作に取り込みたいと突き動かされてしまいます。また、時代は下りますが、呉須赤絵や奥田潁川の筆の動き、原憲司先生の線刻のキレにも同じものを感じます。」 松村さんの織部は「軽やかさ」の感じられるところならどこにでもある汎用性をもっているようだ。だから、概念的には織部好みと対極にあるはずの黄瀬戸にもそれを取り込めば立派な織部となる。この作品では、いつも作家が黄瀬戸に用いる本沼の土に、お住まい近くの伊奈屋敷跡の土を練り込んだ。「虎皮手」は土が混ざった模様が虎の皮のようにみえることからきている。伊奈屋敷は戦国時代の武将伊奈忠次がちょうど利休自刃の年に建てた陣屋だという。黄瀬戸の生産が始まったのもちょうどこの頃だから、この土は織部の時代と二重に関わっている。写真ではわかりにくいが、クローズアップして観ると、濃い黄色の向こうの変化がとても激しい。胴紐に比べて動いている形以上に、その表情はまさに「暴れている」という形容がふさわしい。聞けば、「漫画『花の慶次』の主人公前田慶次が虎の皮を着てぐいっと飲み干す様子をイメージしたという。この方にとっていかに織部が身近な存在かよくわかる。 《黄瀬戸(yellow seto)》Kizeto(yellow seto) is accompanied by the image of Rikyu for the reason that Rikyu cherished "Kitamuki Dochingonomi Kizeto"(Kizeto that liked Kitamuki Dochin, Rikyu's master of tea), which can be said to be the prototype of Kizeto. In Momoyama pottery, which is generally oriented toward distortion, it seems to be far from the so-called Oribe style, because of its unique nature, which maintains the formality and was originally “mukouzuke”, one of the japanese tablewares. However, Kizeto, which is called “油揚手(aburagede)” in Mino, began to be produced at the same time as Setoguro, around the end of Tensho (1590). Since Rikyu died in 1591, there is almost no time when Rikyu and Kizeto overlap. Therefore, the appearance of Kizeto, which can be called “gold pottery”, coincides with the era when Oribe was active. He must have seen Kizeto imported from the same production area as Setoguro and Oribeguro, and they have excavated its several items from the remains Kyosanjo. Therefore, it is possible that Oribe used it in some way. Mr. Matsumura expressed Oribe in this sake cup by deliberately breaking the original tone of Kizeto. 《黄瀬戸(seto jaune)》Kizeto(seto jaune) est accompagné de l'image de Rikyu, parceque Rikyu chérissait "Kitamuki Dochingonomi Kizeto"( qu'aimait Kitamuki Dochin, maître de Rikyu), qui est le prototype de Kizeto. Dans la poterie de Momoyama, généralement orientée vers la distorsion, il semble être loin du style dit Oribe, en raison de sa nature unique, qui maintient la formalité et était à l'origine "mukouzuke", l'une des vaisselles japonaises. Kizeto, qui s'appelle “油揚手(aburagede)”, a commencé à être produit en même temps que Setoguro, vers la fin de Tensho (1590). Étant donné que Rikyu s'est suicidé en 1591, il n'y a presque pas de moment où Rikyu et Kizeto coexistent. Par conséquent, l'apparition de Kizeto, qui peut être comparée à la poterie d'or, coïncide avec l'ère d'Oribe. Il doit avoir vu Kiseto expédié de la même zone de production que Setoguro et Oribeguro, et on a fouillé ses plusieurs éléments des restes Kyosanjo. Par conséquent, il est possible qu'il l'ait utilisé d'une manière ou d'une autre. M. Matsumura a exprimé cette fois Oribe en brisant délibérément le ton originel de Kiseto. ※参考 「ぐい呑み考」https://ameblo.jp/guinomikou/entry-12679100335.html https://ameblo.jp/guinomikou/theme-10113945879.html 《作品情報》(寸法)w6.5㎝×h4.8㎝(いずれも最大値)、共箱付、新品 《販売期限》2021年7月15日迄 《お届け》御注文後に共箱をご用意いたしますので、お届けまで約三週間頂戴いたします。
MORE -
「それぞれの織部展」(the exhibition “Oribes” for them, l'exposition “Oribes” pour eux) 十文字井戸(jumonji ido sake cup, jumonji ido coupe à sake) 柳下季器(hideki,yanashita) × 山本哲(satoshi,yamamoto)
¥33,000
SOLD OUT
《解説》柳下さんと哲さんとのコラボによる作品。本ショップでは光悦に続いて2回目となる。柳下さんに織部の十文字井戸を紹介したいので手頃な井戸はありませんかとお尋ねしたら、「せっかくなのでそれ用に新しく焼きますよ」といって下さった。光悦の「雪峰」のときは漆用の溝を用意してくださったが、今回の継ぎ目はあんなに太くないので、山本さんは完形を割らねばならない。螺鈿に使う電動カッターで何とかしのいだが、今度は割った破片をくっつけるのにまたひと苦労。「よほどの変人でないとこんな仕事はしない」とは哲さんの弁。本体が焼きあがったとき、コロナも小康状態だったので、作品を受け取りがてら久々に一杯やろうということになった。せっかくだから哲さんも呼ぶことにして、三人でやきもの談義に花を咲かせた。十文字井戸については以前ブログで紹介した吉野桃李さんの井戸で哲さんにお願いしている。見事な金繕いで本歌とは別の魅力を湛えた作品に仕上がった。「実際の「十文字」の継ぎはかなり粗い」というのが、そのときのふたりの共通認識だった。柳下さんの井戸の枯れ具合も上々だし、今回はできるだけ本物に近づけて「粗い」継ぎを、とお願いしたら、「そっちのほうがよっぽど難しいのに」と哲さん。だが、この方、難しいことを前にすると俄然燃える質だ。案の定、できあがってきた作品は期待通りだった。この作品では金ではなく、朱を黒に塗り重ねる。使い込めば本歌の粗い感じにますます近づくだろう。 《十文字井戸(the cross ido》Ido tea boul "須弥(shumi)" has another name of "jumonji(cross)". It is said that the ido tea bowl that Oribe had was too big, so he broke and scraped and then reconnected it with lacquer. lt has this alias because this cracked mark looks like a “cross”. However, this story is doubtful. If you want to cut it down to make it smaller, it should be more like a rhombus than a circle. In addition, it is very difficult to break a bowl into such a beautiful cross. Therefore, Oribe aimed from the beginning. Kintsugi(repair by lacquer and gold powder)'s original purpose is to repair broken vessels. Japanese tea-masters saw the beauty there. From that time on, gold repair became a positive expression made by accidentally and lacquer art in pottery. Dividing resolutely the masterpiece, Oribe abolished the contingency and made it an inevitable expression. It is certainly a punishing act. However, that is exactly the reason why Oribe is sublime. In collaboration with Mr. Yanashita and Mr. Yamamoto, this design was realized. ※Mr.yamamoto repairs the yanashita's sake cup not by gold but by red lacquer. 《十文字井戸(l'ido de croix)》Le bol à thé d'ido "須弥(Sumi)", a un autre nom de "jumonji (croix)". On dit que le bol à thé d'ido qu'Oribe avait était trop grand, alors il l'a cassé, gratté, puis reconnecté avec de la laque. Il a cet alias parce que la marque fissurée ressemble à une croix. Cependant, cette histoire est doutable. Si on veut la couper pour la réduire, elle devrait ressembler davantage à un losange qu'à un cercle. De plus, il est très difficile de casser un bol comme ça. Ainsi Oribe visait cela depuis le début. Le but originaire de Kintsugi(réparer avec de la laque et de la poudre d'or) est de réparer les poteries cassés. Les maîtres du thé au japon y ont vu une beauté. À partir de ce moment-là, la réparation d'or est devenue une expression positive. En divisant la chef-d'œuvre, Oribe a aboli le hasard et en faire une expression inevitable. C'est certainement un acte punitif. Cependant, c'est exactement la raison pour laquelle Oribe est sublime. En collaboration de M. Yanashita et de M. Yamamoto, cette conception a été realisée. ※Monsieur Yamamoto répare la coupe à saké du yanashita non pas en or mais en laque rouge. ※参考 「ぐい呑み考」https://ameblo.jp/guinomikou/entry-12678896042.html https://ameblo.jp/guinomikou/entry-12657786909.html?frm=theme https://ameblo.jp/guinomikou/theme-10102048210.html 《作品情報》(寸法)w8.0㎝×h4.5㎝、共箱付、新品 《販売期限》2021年7月15日迄 《お届け》御注文から5日以内に発送いたします。
MORE -
黄瀬戸ぐい呑み 杉本 玄覚 貞光
¥66,000
SOLD OUT
黄瀬戸の茶碗というと胴紐が定番だが、杉本師はそれを選ばない。「あれは茶碗ではなく、向付だから」というごく当たり前の理由からだ。師にとって、茶碗というのは自分の表現のなかでも特別な形式で、そこに少しでも不純な要素が混じるのをけっして潔しとはしない。桃山陶を極めた者がたどり着いた逆説的な境地である。腰は角張っているが、胴紐からではなく瀬戸黒からくる矩形である。また高台の土見せは志野から、柔らかい胴回りは長次郎風、口づくりは光悦を感じさせる。つまり、この黄瀬戸には桃山の茶碗のエッセンスが集約されているのだ。「胴紐なんか茶碗ではない。自分が桃山の陶工だったら必ずこんな茶碗をつくっていた」という作家の確信に満ちた声が聞こえてきそうである。 ※参考 「ぐい呑み考」https://ameblo.jp/guinomikou/theme-10109146329.html?frm_id=v.jpameblo&device_id=5e20b1fa34ad43a5a1ce30b90eb892d2 作家HP http://sugimoto-sadamitu.jp/ 《作品情報》(寸法)w7.0㎝×d6.0×h5.2㎝(いずれも最大値)、共箱付、新品 《販売期限》2021年7月15日迄 《お届け》御注文後に共箱をご用意いたしますので、お届けまで約三週間頂戴いたします。 ※作品に関して御不明の点などございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
MORE -
赤ぐい呑み 杉本 玄覚 貞光
¥66,000
SOLD OUT
《解説》光悦茶碗のエッセンスをぐい呑みにした杉本師の代表作のひとつ。「光悦ほど自然をしっかり観察し、それを茶碗づくりに生かしたひとはいない」と師はいう。その形は、他の茶碗と比べると一風変わっているが、意外と奇異に写らない。それは、紛れもなく光悦の発明であるはずなのに、なぜかはるか昔からあったような既視感を誘う。光悦の形式が自然のそれを踏襲していることの証である。本作はちょうど掌のなかでコロコロ転がして楽しめるほどの頃合い。手びねりで丸めたその造形は、幾何学とは正反対の曲線美をなしていて、やさしく、あたたかい。通常、赤のうえにコゲが乗って黒みを帯びるが、本作では白くなっている。「窯変ですか?」と質問したら、「いいえ、釉薬です」との返答。最後にかける透明釉は、特別なものを使っていて、時間がたつと白濁して凝固する。そうなるともう使いものにならないが、この作品は、それがちょうど白くなるかならないかのところで焼けた。結果、コゲの乗ったこれまでの作品とは正反対の風貌をみせる。ねらってはできないそうだ。 ※参考 「ぐい呑み考」https://gamp.ameblo.jp/guinomikou/entry-12325410235.html 作家HP http://sugimoto-sadamitu.jp/ 《作品情報》(寸法)w6.7㎝×h5.3㎝、共箱付、新品 《販売期限》2021年7月15日迄 《お届け》御注文日から約三週間後にショップから発送いたします。 ※作品に関して御不明の点などございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
MORE -
香炉釉井戸ぐい呑み 柳下季器
¥16,500
SOLD OUT
《解説》樂家二代常慶の同名の茶碗をぐい呑みに写した作品。赤と黒から始まった樂茶碗だが、常慶はそこに白を加えた。白釉で香炉をつくったので、別名を香炉釉という。樂といえば長次郎や光悦、三代道入がとくに名高いが、常慶もまた長次郎後の造形の展開を考えるうえで重要な位置にいる。この井戸形は、白釉もさることながら、ろくろでない手びねりによる造形といい、あえて土見せを残して土味をみせているところといい、井戸というには特殊な作風となっている。以前、柳下さんならその魅力を表現できるはずとつくって頂いた。上の写真の最後の二枚はそのときのもの。「ぐい呑み考」紹介時の写真と比べると、煎茶を吸ってずいぶん貫入が濃くなっている。本作は今回ショップのために新たに焼いて頂いた。手びねりのやわらかい感触と濃い土肌、うっすらと現れた貫入が本歌の面白さをうまくとらえている。造形美を賞玩するのももちろん楽しいが、育てる喜びがあるのもまた嬉しい。 ※参考 「ぐい呑み考」https://gamp.ameblo.jp/guinomikou/entry-12424471896.html 作家HP http://www.hideki-yanashita.com/ 《作品情報》(寸法)w7.7㎝×h4.5㎝、共箱付、新品 《販売期限》2021年7月15日迄 《お届け》御注文日から5日以内にショップから発送いたします。
MORE -
鈴木都特集④ 井戸盃
¥13,200
SOLD OUT
《解説》昨年の夏、土岐にある都さんの工房をお邪魔したとき、「最近つくってるんです」といって、井戸盃をみせて頂いた。池西剛さんからすすめられて取り組んでいるということだった。すでにそのときには一部販売もしはじめていて、「お陰様でそこそこ売れてます」とのことだった。そのときの井戸は真っ白で、たいていの井戸が古色を施したうえで発表するのとは異なって、焼き上がりそのままの井戸だった。「美濃の作家が片手間でやっているように思われたくない」という作家の強い思いがその井戸づくりには感じられた。上の作品は、そのときとは違う鉄分の多い土を使用している。「唐津と井戸の中間的なものを」狙ってできあがった井戸だという。全体青みがかっているなかに赤みがさして、とても表情豊かな井戸になっている。確か初めて作家の工房をお訪ねした六年前も、志野だけでなく井戸のような作品も並んであった記憶がある。都さんにとって井戸はけっして「片手間」ではないし、写真の作品もけっして「片手間」でできる井戸ではない。 ※参考 「ぐい呑み考」https://ameblo.jp/guinomikou/theme-10091662288.html?frm_id=v.jpameblo&device_id=5e20b1fa34ad43a5a1ce30b90eb892d2 作家HP http://suzukishu.com/ 《作品情報》(寸法)w8.5㎝×d6.7×h4.3㎝、共箱付、新品 《販売期限》2021年7月15日迄 《お届け》御注文日から5日以内にショップから発送いたします。
MORE -
志野ぐい呑み 山田洋樹
¥13,200
SOLD OUT
《解説》志野の割高台というのはいかにも例外的で、凝り固まった志野フリークからすると、ちと違和感を覚える。それこそ、現代の作家たちが高麗茶碗の割高台を参考にしてつくってみました、というのならまだしも、古作にそんな志野があるとはなかなか想像し難い。だが現実にはある。「朝陽」という銘の志野茶碗が伝世していて、作家はそれをモデルにぐい呑みをつくった。いろんな形態のバリエーションがあるとはいえ、志野といえば、やはり半筒形である。碗形でしかも割高台というこの形式は、その代表的イメージからずいぶん離れる。このギャップはまさにロシアフォルマリスムのいう「異化」に相当するが、そんな発想が今から四百年も前の日本にあったこと自体が驚きだ。山田さんは、「朝陽」をそのまま写すのではなく、釉調をまったりと上品にした。長石釉が薄くかかったところに濃い火色が差して、ムラムラとした釉調がとてもいい。想像次第でいろいろな情景を投影できる叙情的な作品である。 ※参考 「ぐい呑み考」https://ameblo.jp/guinomikou/theme-10091663496.html?frm_id=v.jpameblo&device_id=5e20b1fa34ad43a5a1ce30b90eb892d2 《作品情報》(寸法)w7.0㎝×h4.0㎝、共箱付、新品 《販売期限》2021年3月8日迄 《お届け》御注文日から5日以内にショップから発送いたします。
MORE -
絵唐津ぐい呑み 岡本作礼
¥17,600
SOLD OUT
《解説》古唐津の数ある類なかでも、絵唐津は、素朴で野卑なところに魅力がある。茶碗にしろ、花入にしろ、思い切り良くロクロでサッと引いて、勢いにまかせて鉄絵を施しているのがいい。下手な細工はかえって邪魔になるというのが唐津好きの常識である。作礼さんのこの絵唐津は、しかし、その常識からすると、ちとハズれている。口を四方に整え、胴部に大小ふたつの絞りと二本の線を施してつくり込む。全体の姿からすると、素朴とか野卑とかの形容よりも、可憐で繊細といったほうがいい絵唐津である。古唐津のイメージそのままの作品はいいに決まっているが、そこに自分の痕跡を残すことができる作家は限られている。「作礼節」とでもいうべきか、この方の造形力にはいつもながら感服だ。加えて、この絵唐津は焼きがいい。釉薬の藁灰を薄くしているために、窯変による土の表情がそのまま浮かび上がる。大きくは酸化の赤と還元の青の片身替わりだが、それぞれに入り乱れて細部は赤青でムラムラだ。こんな焼き肌をみると、筆者などはゾクゾクするのだが、これは作家が絵唐津に対するときにしばしば取る手法である。土見せの火色も鮮やかでいい。あまり褒め言葉ばかりだと嘘っぽくなるので、この辺でやめておく。 ※参考 「ぐい呑み考」 https://ameblo.jp/guinomikou/theme-10091663571.html?frm_id=v.jpameblo&device_id=5e20b1fa34ad43a5a1ce30b90eb892d2 《作品情報》(寸法)w5.2-5.8cm×h5.4㎝、共箱付、新品 《販売期限》2020年12月28日迄 《お届け》御注文日から5日以内にショップから発送いたします。
MORE -
朝鮮唐津ぐい呑み 岡本作礼
¥17,600
SOLD OUT
《解説》朝鮮唐津といえば、鉄釉と藁灰釉を重ね掛けするイメージが強いが、なかには、この作品のように掛け分けているケースもある。ぐい呑みで掛け分けると、掛け分けた真ん中からみればふたつの釉薬とその合わせ目の景色が楽しめるし、片側からみれば斑唐津、その反対からみれば黒唐津の風情を味わうことができる。この作品では、さらに、黒釉がたっぷりと溜まっていて見所のひとつとなっている他に、斑釉にミクロの様相で展開する窯変も見ものである。とりわけ、見込に朝鮮唐津特有の海鼠状の変化が出ているのは、呑んべえにとっては垂涎物。かくのごとく釉薬の表現だけで十分魅せるぐい呑みだが、窯変で銀化した土を、繊細な造形力で美しい形式に仕上げる作家の力量こそ、この作品の最たる魅力かと思う。細く削られた畳付や少し鋭角になった腰の削りは作家の真骨頂といっていい。いずれにろ、見所に事欠かない朝鮮唐津である。 ※参考 「ぐい呑み考」https://ameblo.jp/guinomikou/entry-12521855315.html?frm=theme 《作品情報》(寸法)w6.0cm×h5.8㎝、共箱付、新品 《販売期限》2020年12月28日迄 《お届け》御注文日から5日以内にショップから発送いたします。
MORE -
黒信楽ぐい呑み 杉本 玄覚 貞光
¥66,000
SOLD OUT
《解説》作家からこの作品をお預かりしたとき、「これは黒信楽」とおっしゃっていた。他にもたくさんあったので、ああ、珍しいですね、と返しただけだったが、いざここで紹介する段になって、「黒信楽」なんてこれまで聞いたことがないと気づいた。黒備前は鉄分の多い稀少な土からできるとは知っていたが、信楽に黒があるなんて。気安いお弟子さんの柳下さんに尋ねたら、「ありますよ。黒信楽。」と当たり前にいう。何でも鉄分とアルミナ分が多い土で、全体に黒っぽくテカリのない仕上がりになるそうだ。「土も稀少ですが、それを見分けて窯で焼く位置まで熟知していないとつくれないので、そのほうが稀少です」。古信楽の花入や水指によくみられるそうだが、確かに渋い一重口水指にこの手の焼き肌をみることができる。一般には「信楽」と一括りにするのだろうが、ここでは敢えて「黒」を被せた。古い旅枕や「柴庵」を彷彿とさせるその焼き上がりとフォルムは、まさにそう呼ぶにふさわしい。 ※参考 「ぐい呑み考」https://gamp.ameblo.jp/guinomikou/entry-12465386973.html https://gamp.ameblo.jp/guinomikou/entry-12325410235.html 作家HP http://sugimoto-sadamitu.jp/ 《作品情報》(寸法)w4.6-5.3㎝×h4.5-4.9㎝、共箱付、新品 《販売期限》2020年11月16日迄 《お届け》御注文後に共箱をご用意いたしますので、お届けまで約三週間頂戴いたします。 ※作品に関して御不明の点などございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
MORE -
粉青ぐい呑み 杉本 玄覚 貞光
¥66,000
SOLD OUT
《解説》一昨年の暮れに、ショップへの御協力をお願いに工房にお邪魔した際、「これどうですか?いいでしょ。」とみせて頂いたのが青っぽい茶碗だった。「いいですねえ。でもこれは何ですか?」。青磁っぽいけど青磁ではないし、かといって他の古作でこんな青い茶碗みたことないし。「粉青ですよ。粉引に青磁釉をかけてるんです」。三島や粉引などを総称して粉青というが、その釉薬は透明で、焼きによってときに青みや赤みがでる程度。そこに杉本師は敢えて青磁釉をかけて文字通りの粉青沙器をつくった。その後、本ショップへの出品作として、それをぐい呑みで御用意下さった。その時に拝見した御作よりもはるかに進化したその姿に驚いた。それは、白泥も青磁釉も一様でなくムラムラした景色をなし、青磁とも粉引とも違う世界を表現していた。確かに「粉青」としかいいようのないものだ。さらに注目はその造形。大きめの高台は下品になりがちだが、腰から口縁に向いて上がっていくたおやかなラインのおかげで品格を保つ。形式への厳密な視点をもつ師の真骨頂ともいえる。 ※参考 「ぐい呑み考」https://gamp.ameblo.jp/guinomikou/entry-12465386973.html 作家HP http://sugimoto-sadamitu.jp/ 《作品情報》(寸法)w8.2㎝×h4.2㎝、共箱付、新品 《販売期限》2020年11月16日迄 《お届け》御注文日から約三週間後にショップから発送いたします。 ※作品に関して御不明の点などございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
MORE -
唐津灰釉平ぐい呑み 岡本作礼
¥17,600
SOLD OUT
《解説》唐津で灰釉といえば、青唐津か黄唐津をまず思い浮かべる。いずれも木灰を主とした釉薬を掛けるが、灰のなかの鉄分が、酸化焼成だと青くなり、還元だと黄色く発色する。青磁に青いのと黄色いのがあるのと原理的には同じである。この平盃は、しかし、そのいずれでもない。パッと見は、黒っぽい見込みに海鼠状になった青白い釉が溜まって、どちらかというと、朝鮮唐津に近いようにみえる。だが、その黒っぽい釉調をさらにじっと見詰めると、その黒が青っぽくも黄色っぽくもみえてくる。口縁の外側にダイナミックに垂れる釉の雫(しずく)にしても、朝鮮唐津にみる海鼠よりもはるかに濃い色彩を帯びる。この釉薬には、おそらく、結果として灰と呼ぶ以外にないほどの成分が混ざっていて、しかもそれが土と炎と反応することで、これほど複雑な表情をもったのだろう。火色も、濃い赤から鮮やかな赤へとグラデーションが美しく、まさに観る者に目を離す隙を与えない。作礼さん渾身の一作である。 ※参考 「ぐい呑み考」 https://ameblo.jp/guinomikou/entry-12603821913.html?frm=theme https://ameblo.jp/guinomikou/entry-12521855315.html?frm=theme 《作品情報》(寸法)w8.0cm×h3.0㎝、共箱付、新品 《販売期限》2020年7月13日迄 《お届け》御注文日から5日以内にショップから発送いたします。
MORE -
井戸ぐい呑み 柳下季器
¥16,500
SOLD OUT
《解説》満を持して柳下さんが井戸に挑んだ。井戸といえば、柳下さんの師匠である杉本貞光師の最も得意とするところで、弟子としてはこれを意識しないわけにはいかない。枯れていて、品があって、なおかつ動きのある杉本師の井戸は、たとえば富士山がはるか遠くに聳えるように、孤高の魅力を放っている。そんな遠くの存在に挑むのだから、手掛けるまでに長い時間を要したことは想像するに難くない。しかも、この師弟関係にあっては、ともにやきものの研究や実践に励むが、師が弟子を手取り足取り教えるわけではない。柳下さんは、土や釉薬を一から自分で試行錯誤して探し出した。何度もテストを繰り返して、これと満足できる仕上がりになったのがこの井戸だ。師匠からも御墨付きをもらった。作家がとくにこだわったのは、のっぺりした土肌ではなく、陰影のある表情と、胴部にクレーターのような凸凹があるようにすること。このねらいが功を奏して、師匠の井戸に肉薄している。何とも叙情的な井戸ではないか。 ※参考 「ぐい呑み考」https://ameblo.jp/guinomikou/entry-12242469846.html?frm=theme 作家HP http://www.hideki-yanashita.com/ 《作品情報》(寸法)w8.1㎝×h4.1㎝、共箱付、新品 《販売期限》2020年6月30日まで 《お届け》箱の制作期間に二週間ほど頂きますので、お届けはその後になります。
MORE -
鈴木都特集① 赤志野ぐい呑み
¥13,200
SOLD OUT
《解説》赤志野というと、一般的には、薄い鉄泥を器胎に塗って、それを削り落として模様を描いた上に、長石釉をかけて、全体が赤く発色した志野のことをいう。鼠志野の赤い版である。初めこの作品を拝見したとき、それとは違うなと思った。高台のところに鉄泥っぽいものがついているので、あるいは鉄泥を部分的に塗っているのかと推理して作家に尋ねてみた。作品がどのようにつくられているか想像するのもまたやきものの楽しみのひとつである。だが、残念、推理はハズレ。都さんの赤志野は「鉄分の多い土を使って白土の志野よりも赤の発色が鮮烈になる」志野のことをいうそうだ。高台の赤黒いものも「釉薬の一部をなすりつけて表情をつけた」のだそう。これは茶碗などによくある技法ということだ。いずれにしても、この火色は、敢えて「赤志野」と呼ぶにふさわしいほど鮮やかで濃い。もうひとつの見処として、釉薬が高台の赤黒い状態から腰辺りの指跡内で次第に溶けていき、白くなって最終的に火色を帯びる過程が、器胎全体でみて取れるところ。本来スタティックでしかない器がダイナミックにみえる瞬間こそ、やきものの面白さの最たるところ。形式も含めて、強い躍動感を感じる作品である。 ※参考 「ぐい呑み考」https://ameblo.jp/guinomikou/theme-10091662288.html?frm_id=v.jpameblo&device_id=5e20b1fa34ad43a5a1ce30b90eb892d2 作家HP http://suzukishu.com/ 《作品情報》(寸法)w7.6㎝×d7.0×h4.6㎝、共箱付、新品 《販売期限》2020年6月23日迄 《お届け》御注文日から5日以内にショップから発送いたします。
MORE -
鈴木都特集③ 鼠志野猪口
¥13,200
SOLD OUT
《解説》以前も紹介した鼠志野猪口の別バージョン。「ぐい呑み考」のインタビューのために、昨年作家のところにお邪魔したとき、このショップへの出品作について相談するなかで、青のきれいな鼠志野の猪口を昔みた記憶があるんですが、と尋ねると、「あったかな」といいながら奥からお持ち下さったのが、前回紹介した作品。鼠色ならぬきれいな青、鮮烈な火色の赤、抜き絵にうっすらかかるピンクが踊っているようでいい、と紹介した。そのときには「最近はあまりつくっていない」と作家はおっしゃっていた。そんなこといわずに「ぜひこの怪しく美しい鼠の路線をもっと深化させてもらいたい」とその解説文に書いた。で、今回な特集用として送って頂いた作品のなかに上の鼠がいた。造形面で凹凸をつけたうえに、より端正なつくりで色彩を踊らせている。細長い胴も特徴的でいい。 ※参考 「ぐい呑み考」https://ameblo.jp/guinomikou/theme-10091662288.html?frm_id=v.jpameblo&device_id=5e20b1fa34ad43a5a1ce30b90eb892d2 作家HP http://suzukishu.com/ 《作品情報》(寸法)w6.0~6.2㎝×h6.2㎝、共箱付、新品 《販売期限》2020年6月23日迄 《お届け》御注文日から5日以内にショップから発送いたします。
MORE -
鈴木都特集⑤ 瀬戸黒ぐい呑み
¥13,200
SOLD OUT
《解説》焼成中の窯から引き出して急冷することにより、仕上がりの表情に艶と深みをもたせるのが瀬戸黒の必要条件である。だから、ときに引き出し黒とも呼ばれる。だが、瀬戸黒の条件はそれだけではない。あるかないかくらい低い高台、真横に張り出した腰、垂直に切り立った胴回り、これらの造形的な十分条件が満たされてはじめて瀬戸黒は瀬戸黒たり得る。それなのに市場に流通する「自称」瀬戸黒たちのなかで、この条件を満たす作品の何と少ないこと!。いずれもお上品なのか何なのかわからない半筒形のものばかりだ。瀬戸黒ファンとしてはこの嘆かわしい状況は何とかならんものだろうかと常々憤っている。都さんは早くから瀬戸黒に取り組んでらっしゃるが、そのつぼをきちんと押さえた作品づくりをしてこられた。そう、この作品のように、瀬戸黒は、盥(たらい)のような造形が最もそれらしくみえるし、カッコいいのだ。必要十分条件を満たした立派な瀬戸黒である。ついでにいえば、窯から引き出すときの引っ掻き傷もその条件に数えられるが、この作品ではそれが外側についていて見処のひとつになっている。 ※参考 「ぐい呑み考」https://ameblo.jp/guinomikou/theme-10091662288.html?frm_id=v.jpameblo&device_id=5e20b1fa34ad43a5a1ce30b90eb892d2 作家HP http://suzukishu.com/ 《作品情報》(寸法)w7.8㎝×d6.8×h3.8~4.0㎝、共箱付、新品 《販売期限》2020年6月23日迄 《お届け》御注文日から5日以内にショップから発送いたします。
MORE -
志野ぐい呑み 山田洋樹
¥13,200
SOLD OUT
《解説》側面の四方からの写真をみるとよくわかるように、この作品においては、それぞれからみる角度で形も表情も大きく変わる。たいていの作品は正面が決まっていて、それは一度ぐるりをみれば、すぐわかる。だが、この作品では、それを何度繰り返しても、とうとうわからずじまい。逆にいうなら、どこからみても正面であることに耐えるコンバーシブルな作品であることを意味する。茶碗なら具合が悪いのだろうが、自由なぐい呑みであれば、それはむしろ利点にもなる。瀬戸黒の造形を意識しているが、高台から水平に伸びて垂直に立ち上がる腰のところの三角にみえる土見せ、指跡、ポツンと垂らされた鬼板が、それぞれの面においてアクセントになっている。異なる表情をみせる釉調も魅力だが、屹立する腰の釉際の表現もまたこの作品の見処のひとつ。見込みにムラムラっと広がる火色も美しい。 ※参考 「ぐい呑み考」https://ameblo.jp/guinomikou/entry-12500817326.html?frm=theme 《作品情報》(寸法)w6.7-7.0㎝×h5.2㎝、共箱付、新品 《販売期限》2020年6月16日迄 《お届け》御注文日から5日以内にショップから発送いたします。
MORE -
鳴海織部 深見文紀
¥11,000
SOLD OUT
《解説》昨年の秋に作家からお預かりした鳴海織部二作のうちのひとつ。先日この方の黄瀬戸を求めるお客様がいて、焼いてませんかとお尋ねしたら、当面先になりますとのお返事。今は鳴海織部ばかり焼いているそうだ。なぜそれほどこだわるのか?。「鳴海は表現の幅が広いからです。赤土の色、質感、白土と継いだときの位置やバランス、絵付けなど、面白いとこだらけで」と深見さん。本作は、すでに紹介したもうひとつの作品に比べて少しおとなしめだが、それゆえに作家の指摘する鳴海の魅力がストレートに現れている作品といっていい。土の色、質感、赤土と白土のバランスの妙を、シンプルな絵付けが邪魔しない。作家の力量がそのまま作品の出来に反映される。それがうまく表現されているのはみたとおりだが、この作品で注目したいのはやはり深見さんの造形力。上から観ると丸あるい三角形であるのに対して、高台のほうからだとぎこちない七角形になっている。半筒形をただ歪めるだけでこうはならない。この捻れた造形こそ、織部の「歪み」にほかならない。意識されているかどうかは別にして、結果として、作家はそれを知っている。 ※参考 「ぐい呑み」https://ameblo.jp/guinomikou/entry-12525680542.html?frm=theme 「作家インタビュー」https://ameblo.jp/guinomikou/entry-12452039652.html 《作品情報》(寸法)w7.6-8.6㎝×h4.4-4.6㎝、共箱付、新品 《販売期限》2020年5月11日迄 《お届け》御注文日から5日以内にショップから発送いたします。
MORE