1/11

「高麗のほうへ」展;鼠志野割高台酒盃 山田洋樹

¥24,200 税込

残り1点

なら 手数料無料の 翌月払いでOK

別途送料がかかります。送料を確認する

《解説》
 志野の形態は主に半筒形で、古作たちは、いろいろな形で伝来しているとはいえ、基本的にはそのヴァリエーションである。半筒は、本文にも書いたように、おそらく利休が和物茶碗に導入し、長次郎、瀬戸黒、志野、織部へと伝播していった。高麗茶碗の筒形は例外的であることを考えると、半筒形は和物茶碗を特徴づける最も顕著な要素のひとつといっていい。あまりに強烈なその釉調のせいで指摘されることが少ないが、志野は、形態においても、「卯花墻」から「峯紅葉」まで、その可能性をあらゆる角度から掘り下げた点できわめて実験的な茶碗だった。志野の前衛性は、だから、その特徴的な釉調だけでなく、形態の多様性にあるのもまた認めねばならない。

 ただ、それらはもっぱら半筒形をベースとしているので、これが井戸形になると何か少し変な感じになることは、山田さんの「志野井戸」の解説で書いた。もちろん、それは良い悪いの審美的な判断ではなく、志野といえば半筒という先入観のなせるところではある。しかし、これが本作のように、割高台になるとどうか。不思議なことに、同じ高麗茶碗にルーツをもちながら、井戸ほどの違和感を与えない。割高台の形式が志野の衣装をまとっていても、自然と腑に落ちる。それは、「朝陽」のような伝世品があるからではない。話はむしろ反対で、割高台という形式が志野とマッチするから「朝陽」のような茶碗が伝えられたというべきだろう。なぜか。

 あくまで推測でしかないが、それは、本文でも書いたように、和物茶碗の歪みが割高台のような高麗茶碗に由来しているからではないか。とりわけ、志野の場合、半筒形を採用しながら、幾何的な線形を歪めることで、その造形表現を成立させている。それは、半筒のヴァリエーションであると同時に、歪みのヴァリエーションでもある。これも本文で書いたように、割高台の曲線は実は歪みではないが、その形態が志野のそれと親和的な関係にあることは十分考えられる。山田さんのこの作品を観ていると、そのことが確かであるかのような思いを強くする。伝来する割高台には比較的上品なものから荒々しいものまで幅広いが、この作品は後者の系統にある。そして、この作家は、通常の志野においてと同様、ダイナミックな造形を手がけるとその能力をさらに発揮させる。

《参考》ぐい呑み考「王の器~高麗茶碗のフォルマリズム」
    https://ameblo.jp/guinomikou/entry-12864313491.html

《作品情報》幅8.7㎝×奥行8.2㎝×高さ5.7㎝、共箱付、新品
《販売期限》2024年12月25日
《お届け》共箱の御用意にお時間を要しますので、発送まで一定の期間を頂戴いたします。御注文時に作家に確認のうえお届け予定日をお知らせいたします。

商品をアプリでお気に入り
  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥24,200 税込

最近チェックした商品
    その他の商品